平成11 年に制定された食料・農業・農村基本法や、これに続いて平成14 年に改正施行された土地改良法では、事業実施の原則として環境との調和に配慮することが示されています。このため、ほ場整備や水路整備などの農業施設整備でも、そこに生息する生物や景観に配慮しながら工事に取り組まれるようになりました。
ここでは、弊社が計画づくりに携わった多自然水路の一つをご紹介します。

完成直後の多自然水路
弊社は事前の環境調査を行い、有識者から助言を受けながら保全対象種の選定、必要条件の整理、整備計画の検討を行いました。また、水路を管理される団体や住民の方との生きもの観察会やワークショップを運営し、合意形成を図りました。
水路完成から数年後の追跡調査では、20種類以上の魚類や複数のイシガイ科二枚貝類の生息を確認しました。
カゼトゲタナゴ、アブラボテの産卵行動も確認されています。

最近では、整備後に環境配慮の効果を維持していくための管理方法の検討や、環境の手直しにも力を入れています。
ご要望がありましたら、お気軽にお問い合わせください。