九環協

お問い合わせはこちらから
〒813-0004 福岡市東区松香台1-10-1
tel 092-662-0410 fax 092-662-0411

一般財団法人 九州環境管理協会

  • 九環協について
    • 経営理念
    • 九環協の概要
    • 組織
    • 役員
    • 登録・許可
    • 資格者数
    • 表彰
    • 情報公開
  • 実績紹介
  • 事業案内
    • 環境調査
    • 動物・植物・生態系調査
    • 分析試験
    • 環境影響評価・環境監視
    • 環境計画
    • 普及啓発
    • 研究開発
  • 刊行物
    • 環境管理
    • 有明研究会
    • 九州水質分析研究会会報
    • 九環協ブックス
    • ウンカ・ヨコバイ・キジラミ類図鑑
  • 分析試験申込書
  • 採用情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 実績紹介
  • 土壌汚染の事例紹介シリーズ(5)

2023/03/17

土壌汚染の事例紹介シリーズ(5)

倉庫新設工事に係る土対法リーガルサポート業務

~工事業者と環境部局の懸け橋になれ!~


  ● コスト  :約300万円
  ● 対象地面積:約9,000㎡
  ● 期間   :約12ヵ月

■お客様からのリクエスト

 土壌汚染が既に確認された区域のうち「形質変更時要届出区域」で土地の形質変更を行う場合に
 は、土壌汚染対策法第12条に基づき、形質変更着手の14日前までに施工計画の届出(我々は
 「12条届出」と呼んでいます)が必要です。
 今回はその12条届出支援などを行ういわゆる"リーガルサポート業務"です。
 ※我々が呼んでいる名前です(^^)

 12条届出は施工計画とはいえただの工事計画ではなく、工事についてはそれほど詳しくない(?)
 と思われる環境部局がチェックする、汚染土壌を拡散しない施工方法をまとめた計画なのです。
 そう、ここは我々の出番です!

 工事業者様が自ら12条届出を出される場合もあるようですが、土壌汚染対策法に詳しい工事業者
 様はまだ少ないようで、その場合は手続きがスムーズに行われていないようです。なので、我々
 のような土壌汚染対策法に詳しいコンサルが入らせて頂き、環境部局に分かりやすい資料を作成
 し、説明することが工事業者様と環境部局の懸け橋となり、手続きが確実にスムーズにいくと
 断言できます!


 もちろん我々は工事の専門ではありませんので、工事業者様とチームを組むことで、土壌汚染対策
 法の知識に工事計画に反映させ、環境部局に分かりやすく説明ができるのです。
 また、同じ様なリーガルサポート業務の経験の積み重ねにより、工事に関する知識も少しずつです
 が強化しております。

 前置きが長くなりましたが、今回も工事着手予定の14日前までに12条届出を提出する特急業務。
 工事終了報告までの土対法関係手続き一切をオーダー頂きました。
 工事終了報告書は土対法では規定されておりませんが、環境部局の指導の範疇で提出をよく求めら
 れます。(所管の行政によって異なります)
 工事終了報告書は、12条届出で"やります!"と宣言した事項を"ちゃんとやりました!"と報告する
 資料です。

■対応

 12条届出では土壌汚染対策法ガイドライン(「土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガ
 イドライン」(環境省))に記載された汚染土壌の飛散・拡散対策を参考に、また法改正などで
 規定された"飛び地間移動"や"認定調査"などのツールを活用し、工事計画を施工手順毎に分け、
 平面図、断面図で図示するとともに、汚染土壌の拡散に係る留意事項について整理していきます。
 今回は"認定調査"のツールを提案し、実行しました。


 環境部局も同じガイドラインをもとにチェックされますので、「ガイドラインの●●に基づいて
 こう計画する」と工事業者様と相談しながら一つずつ整理していきます。

 12条届出の提出後、計画が“絵にかいた餅”にならないように、工事業者様に12条届出についての
 教育訓練をしっかりとさせていただきます。

 また、工事中は12条届出に則った施工をチェックしつつ、その証拠を作業写真等で整理して工事
 終了報告書としてとりまとめます。

 工事はなかなか予定通りにいきません。今回も汚染区域の掘削土壌を埋め戻し利用する計画でし
 たが、計画通りに土量が合わずに土が余りました。
 しかし、最近では工事計画とはそんなものだと分かっていますので、環境部局に説明して12条
 届出を追加提出することで難なく対応。
 工事終了報告までスムーズに完了しました。

前述したように、工事業者が12条届出を作成するのであれば、先ほどの土壌汚染対策法のガイドラインは必読です。

しかし、土壌汚染対策法ガイドラインは改正を重ねて、現在1,200頁を超えるボリュームです。ここは九環協の土壌汚染チームにお任せいただきたい!

リーガルサポート業務のミッションは、工事部局と環境部局の架け橋になること。我々は、土壌汚染対策法の知識と経験を武器に皆様の懸け橋になります!

当協会の土対法リーガルサポート業務、一度お試しください!(電話相談は基本無料です)

(担当:服部)


  • 戻る
お問い合わせWEB商談はじめました

お問い合わせはこちらから
〒813-0004 福岡市東区松香台1-10-1
tel 092-662-0410 fax 092-662-0411

九州環境管理協会トップページ

  • 九環協について
  • 情報公開
  • 事業案内
  • 刊行物
  • 各種申込み
  • 採用情報
  • アクセス
  • インフォメーション
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー

Copyright (c) 2015 Kyushu Environmental Evaluation Association. All Rights Reserved.

九州環境管理協会トップページ

  • 九環協について
  • 情報公開
  • 事業案内
  • 刊行物
  • 分析試験申込書
  • 採用情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

メニューを閉じる